緑の調律日誌

緑のコントロール

2010/07/31

園内では、赤い花をたくさん咲かせるシモツケソウが、満開近くになってきました!

ところで・・・、奥にある花の方が色が濃く、花が多い気がしませんか?

「いや、それは角度による見え方や、写真の撮り方によるものでは?」と言うかもしれませんが・・・

ホラ、この通り!横からインチキ無しに撮っても、やはり違います。

実はこれは肥料によるものです。

昨年この場所のシモツケソウは、うどんこ病にかかり、ほとんど咲きませんでした。

間引きや堆積した落ち葉をどかすなどして、風通しを良くし、手入れをした結果、順調に育っているようでした。

そして、肥料をまいたらどれだけ成長に違いが出るか、を確かめるべく実行したところ、面白いほどに結果が現れました。肥料を与えると、見た目でわかるほど葉の色が濃く、花も良く咲いていました。

それらの違いを記録として残すのも面白いかもしれませんが…、

研究のための研究として、数値に残すには、いまいち頭と時間が追いつかないので、

用のための研究として、頭の中に蓄積していこうかと思っています。

そして様々な植物で試したその結果を今後は植物の種類と目的に合わせて肥料を使い分けるなどしていきます。大きく育てるべき植物、小さく魅せるべき植物、それらに合わせ。

上の写真は、道から見えない園内の真ん中ですが…、宝の山とも言えます。

イネのように見える細い葉っぱ、種から育ったニッコウキスゲですが、密になりすぎて花が咲くに至っていないようです。

ためしに掘り上げてみると、大きさは十分。日当たりよく、用土にも栄養のある場所に一本ずつ植え直し、肥料を適量置いてみました。もとあった場所ではニッコウキスゲがあまり咲いていないだけに、植え直した場所で来年に開花が多く見られれば、処置は適切であることになりますが…来年をお楽しみに。

種子による繁殖も昨年から試しています。霧ヶ峰のようなニッコウキスゲ群落を人為的に創り出すことを目標にしつつ。

園内では、近隣の関係ある企業様が、ボランティアとして作業に参加して下さっています。

今回の作業は、コマクサ群落の手入れです。

コマクサを植栽している箇所の用土の劣化によりコマクサの開花数が以前より減ってきていたため、全面改修を行っているところです。昨年の施工場所では、予想以上に新規の芽生えが多く、開花株もしっかり育っていました。

いくつかのトライを経て相応の結果を導き出し、必要とあらば大人数で目的の達成に向かう…。この流れを上手く作っていきたいところです。

今日園内に、このブログを見た!という方が園内に来られ、私を探していたとのことでした!

前回の「自然に見せるためには、100本のユリで埋め尽くすよりも、95本の雑草が5本のユリを引き立てる構成にすべく」というくだりに共感して下さったとのことで、ありがとうございます。

以前には「カブトムシは本能で、植物は理性で学び始めた」という内容に感心した、という方がいたとも聞いています。

最近のこのブログ…、開花情報よりも、植物に見る精神論的なものも多くなってしまっていますが、今後ともよろしくお願いいたします。今後も様々な情報、意見等を載せるようにしていこうと思っています。