緑の調律日誌

開花情報

カタクリ咲きました!

2011/05/01

カタクリの花をご存じでしょうか?

カタクリと聞いて思い浮かべるのは「カタクリ粉」

今ではジャガイモのデンプンをカタクリ粉と呼んでいますが、昔はこのカタクリからカタクリ粉を作ったそうです!

 

白馬五竜高山植物園の山麓、エスカルプラザから歩いて10分くらいのところに、カタクリの大群生地「五竜かたくり苑」があります。

写真は以前の満開の時の様子です。

白馬村の村花にもなっているカタクリを楽しみにぜひ来てください!

さて、今年の見ごろはいつか?

今年は例年より雪の多かった昨年よりも雪解けが遅く、カタクリの満開時期予測が難しいものです。

(2009年の見ごろは4月29日ごろ、2010年の見ごろは5月5日ごろ)

今年は連休の終わりごろ、5月5日ごろか、それを超えるくらいでしょう。

現在の開花は、一割程度です。

写真は2011年4月30日のもの。

カタクリも4月の終わりごろから咲き始めましたが、大半はつぼみです。

これからどんどん咲いてきて、連休の終わりごろに一番の見ごろを迎えるでしょう!

カタクリだけでなく、ニリンソウ、キクザキイチゲ、ハルリンドウなどのこの時期ならではの植物も周辺には多くみられるので、それもまたおすすめです。

 

5月3日にはカタクリ祭りも行われます。

詳細は以下のホームページをご覧下さい。

http://www.hakubagoryu.com/katakuri/index.html

 

ちなみにカタクリが満開のころは合わせて桜も満開になります。

一足遅い、五月の桜の花見と合わせて、白馬村まで春の花を楽しみに起こし下さい!

フクジュソウ 姫川源流、親海湿原

2011/04/22

フクジュソウという花をご存じでしょうか。

漢字では福寿草、名前も縁起が良く、春先に真っ先に咲く植物で、小鉢にしたものが冬の終わり頃にあちこちで売られているのを見かけます。

白馬五竜高山植物園から車で5分、フクジュソウを始め、多くの春植物がみられることで有名な『姫川源流自然探勝園』。

フクジュソウの花が見ごろを迎えています!?

昨日、2011年4月21日の夕方です。今年は残雪が多く (残雪が多かった昨年より多い!)、例年よりあらゆる植物の開花が遅れています。

しかし、フクジュソウは雪解け後の開花が非常に早く、雪解けと同じタイミングでつぼみが顔を出してきます!

雪国でない場所では、フクジュソウは一斉に咲きだすのですが、白馬のような雪国では雪が解けた場所から順に咲いていきます。

全てが一斉に咲く姿は見られなくとも、開花期の限られるフクジュソウが長い期間に渡って新鮮な姿が見られることになります!

先ほど見ごろを迎えた!?と表記したのも、そんな訳でして。

撮影:2011年4月21日

フクジュソウは日中に花を開くのですが、夕方には閉じてしまいます。

撮影:2010年4月30日

昨年の同じ場所の写真ですが、晴れた日中にはこんな感じにみられるわけですね!

2011年4月21日

2010年4月18日

2010年4月30日

写真3枚は同じ場所になります。

昨日の時点ではほとんど咲いていないような場所でも、瞬く間にフクジュソウいっぱいになることでしょう!

来週からの連休中を通して見ごろかと思います!ぜひお越しください!

それにしても、昨年と雪の溶け方が正反対、何故でしょうか・・・。

 

最後にひとつ、知られざる名所をひとつ。

違和感、わかりますか?

名物、浮いてる木です!

寄り添って育った木が上部で癒着して、歩道敷設の際に根本が邪魔だから切ったけど、本体はくっついたまま、というわけです。

右の切られた幹には栄養、水分が左の木からきているようで、葉っぱも生えてきます!

フクジュソウを見なれてしまった方、野の花に面白みを感じられない方々でも、こっちのは感動するはずです!(笑

日本一! 白馬のザゼンソウ

2011/04/16

春になり、白馬の山麓でも次々に色んな花が咲き始めました。

ザゼンソウという花をご存知でしょうか?

肉厚の茶色い姿。可愛らしいような、不気味なような・・・。

ミズバショウの仲間の茶色いやつ!そう言えばピンと来ますでしょうか!

ミズバショウは湿地に見られるのですが、ザゼンソウはミズバショウより乾燥した場所でも多く見られます。

 

ところで、この花の最大の特徴は・・・

何と、自分で熱を出していること!

写真のように雪も溶けてしまいます!!

岩手大学農学部の伊藤菊一教授と温度を測ったところ、写真のものでは27.8℃まで上がりました。

触っても暖かく感じるものではないですが、外気温よりもずっと高くなっていました。

花が早春の時期に暖かいと虫が多く訪れ、受粉には有利だと言われています。

 

ところで、白馬には、日本一と言われているザゼンソウの群生地があります。

写真は2009年4月19日のものです。

白馬の山麓にある「飯森ざぜんそう園」です。

スキーに来られている方なら、白馬五竜スキー場いいもりゲレンデの駐車場そば、と言えば大体の場所がわかるでしょうか。

写真は昨日、2011年4月15日のものです。

今年は全体的に雪が多く、まだザゼンソウの開花もポツポツ、といったところです。

しかし、連休に向けてどんどん増えると思いますので、今から来ても間に合います!

 

ところで、例年この時期の休日に、「白馬ザゼンソウ祭り」が行われていますが、

今年は地震の影響を考慮してイベントが中止になってしまいました…

白馬村観光局公式サイト http://www.vill.hakuba.nagano.jp/privilege/09springflower/index.html

昨年のイベント案内 http://www.hakubagoryu.com/zazensou/index.html

昨年以前の写真では、こんな感じでイベントが行われています。

活気あるイベントが行われないのは、やはり残念です。

けれど、野の植物は変わらず咲いていますので、この時期ならではの花に会いに来てください!

 

今年の春植物のポイントは、「去年より一週間は遅め!」

一週間というのは私のなんとなくの感覚ですが・・・、去年のもので写真の日付など確認できるものより遅めに来ると良い感じに咲いていると思います!

紅葉を見に行こうよう!

2010/10/08

アルプス平自然遊歩道の紅葉が見頃を迎えました!

写真は本日10月8日の様子です。

このあたりはブナの木が多く、葉が黄色に染まるのが普通です。

アルプス平自然遊歩道では特殊な地質のため、樹木の高さが低く多くの種類の樹木が見られ、赤い色ではナナカマド、ドウダンツツジ類、カエデ類などがあり、黄色ではミネカエデ、ミヤマナラ、マルバマンサクなど実に鮮やかです。

なかには、こんな黄葉もみられます。

野生のギボウシですが、葉が飴色になり、濡れて透けたようになっています。

あんなに濃い緑色だった葉が、なぜこんなに透けるまでになるのか、不思議です。

食べられる有名なキノコは人目につきやすいところでは見かけませんが、これはホコリタケでしょうか。

秋の道には目をこらすと、色々と面白いものがあったりします。

こちらはコマクサです。まだ咲いています!

コマクサの花には期待をせずにお出かけください。期待以上のものが見られるかもしれません!

こちらは、ゲンチアナ・ファーレリー。

こういった外国のリンドウなども見かけることが出来ます。

 

この時期の白馬、山麓での紅葉はまだですが、ゴンドラなどで山に上がるときれいな紅葉を見ることが出来ます。

秋の訪れを感じたい方、今の時期はおすすめです!

気になる紅葉は?

2010/10/05

今の白馬は紅葉真っ盛り!!ブナやカエデが見頃です!

・・・というには、まだ早いです。正直なところ。

では、今の園内はどれくらいなものか。

地蔵のケルン周辺はこれくらいになってきています。

黄色く見えるのはミヤマナラ、ドウダンツツジの仲間も赤く染まり始めています。

こちらはオオカメノキ。長野県内のトレッキングではあちこちで見かける樹木です。

ブナやカエデはもちろんですが、数多くの野生の樹木の紅葉、黄葉が園内周辺ではみられます。

こちらの写真は、本日5日のテレキャビン周辺の状況です。

周りはブナの木が多い広葉樹の森ですが、これが見事に色づきます。

今ではブナの先端が黄色く色づいてきています。

https://www.hakubaescal.com/green/index.html

上のアドレスは白馬五竜のトップページですが、最盛期の様子がスライドでご覧いただけます。

10月9?11日の紅葉イベントの記事もご覧ください。

 

で、紅葉の見頃はいつ頃か?

一週間くらい後が最適ではないでしょうか。

園内の上部の地蔵の頭、小遠見山などはだいぶいい感じになってきてます。

テレキャビンまわりが色づくにはやや時間がかかりそうです。

週末を過ぎるあたりから本格的な紅葉シーズンですが、テレキャビンの高低差が700mはあるので、どこかしらでは見頃な紅葉を見ることが出来ます。

そろそろ秋の風が冷たくなってきました。お出かけの際は寒さ対策にご注意くださいませ。

ウラ開花情報

2010/09/16

ナントカ心と、秋の空。標高1500mの植物園内は天気がコロコロと変わります。

ここ3日ほど天気が悪い日が続いていますが、写真の日(13日)は、夏のような秋のような空が特徴的でした。

 

秋のサンマのように、旬のもの、季節の花々はその時に感じたいものでもありますが、やはり珍しいものが好きなところは多くの人にあったり、季節でないからこそ見られて良かった、ということもあるものです。

今、園内で咲いている、されど正当な開花情報には載せにくい花を紹介します。

(注意! 「見頃」の花ではなく、咲いていても数株だったりします。確実に見られるわけではなく、場所や状況など問い合わせはご遠慮願います)

ご存知、チングルマです。雪解け後すぐに咲き、園内では6月後半が見頃ですが、園内の2箇所ほどで咲いていました。

こちらはチョウノスケソウです。チングルマと同時期に咲き、種もどこか似ています。開花は1株のみでした。

ハクサンイチゲです。初夏の最初のころに山に登ると白い花が一面に見られたりします。園内では6月末から7月最初に見られる花ですが、どうしてか園内のロックガーデンでは結構な数が咲いていました。

イブキジャコウソウです。ほとんどが種になった中で、ごくたまに花が咲いていたりします。もともと花数が多い花なので、変わり者も毎年出ています。

アオノツガザクラです。雪のたまるような所に見られるツツジの仲間の低木で、園内では7月はじめに咲くものの、数株は毎年この時期に少しだけ花を咲かせています。

アカモノです。7月ころに咲き、夏から秋にかけて赤い実をつけますが、左上にその実が見え、しかし同じ株には花が咲いています。

コマクサです。一番の見ごろは7月ですが、今まで紹介した花とは違い、この花は細々と今まで咲き「続けて」います。

 

これらの花は来週にはどうなっているかは予想がつきません。

そして、最近の雨や低温で勢いが無くなってくるかもしれません。やはり、旬の時期に見るのが一番ですね。

今はリンドウやウメバチソウの類や、マツムシソウ、オミナエシ、ノギクの仲間などが旬です。

週末はイベントも行われます。→https://www.hakubaescal.com/green/event/index.html

けれど、背の高い秋の植物とは視点を変えてみれば、足元には初夏の高山植物がもしかしたら咲いているかもしれず、そして花は無くとも、来年花を咲かせる植物が確実にそこにいるわけです。

花の有無に関わらず植物そのものを見ること、見えにくいものにも目を凝らしてみようとすると、また面白いのかもしれません。

秋に見られる花々

2010/09/06

9月になっても各地では猛暑続きのようですが、標高1500mの植物園内は晴れても気温は22℃くらい、爽やかな気候を味わうことが出来ます。標高700?800mの白馬山麓でも夜中は19℃くらいと実に快適です。

さて、最近の園内の植物ですが・・・正直な話、今は園内に花が少ない時期ではあります!(このブログを見ている方は今のところ来園者数に比べ少ないだろうと信じて)

7月のように高山植物が多いわけではなく(コマクサはまだ何とか咲いていますが)、8月のようにシモツケソウが一面を覆うわけでもなく、そもそも各植物園に聞いてもこの時期は花が少なくなる時期のようで。

しかし、この時期に花がないというと、勿論そんな訳はなく、むしろこの時期だからこその花も多く咲いています。紅葉前の残暑を優雅に過ごすための園内の花を紹介いたします。

ということで、ユウガギクです。しかし漢字は柚香菊となります。

本当に柚の香りがするのか…?ぜひとも園内を訪れて確かめてみてください。

(多分しない…いや、ご自身で是非とも!)

こちらはノコンギクです。野紺菊、野の紺色のキクですが、まさにその通りです。

この時期はいわゆる「野菊(ノギク)」の仲間が咲く時期です。

さりげない美しさの野生のキクを味わうことが出来ます。

こちらの花は、ご存知ですか?名前は絶対聞いたことあるでしょう。

ミヤマトリカブト、いわゆるあの毒草のトリカブトです!

毒草のイメージのみが先行する花ですが、野草としては他に例を見ない形であり、紫の色が秋の中に馴染む独特の美しさを持った花でもあります。

今年の園内は青いケシが大人気でしたが、では「赤い花」には何があるのか?

この花はエンビセンノウです。花びらの先が二つにわかれた様子が燕の尾(燕尾=エンビ)に似ています。

赤っぽい花というと沢山ありますが、ここまで「赤、Red」という言葉が合う花も少ないのではないかと思います。

こちらはツリフネソウといいます。船が吊り下がっているように、見えますか?

山麓に自生していたものを持ってきたものですが、良く咲いてくれています。

山野草には珍しく一年草であり、1mにも達することがあるのに芽生えから数カ月で咲いて、種を飛ばして枯れます。

実を指で触ると勢いよく種がはじけます。ホウセンカの仲間と言えばピンと来るかもしれません。

ちなみにツリフネソウ属の学名Impatiensの意味は、「我慢できない」だそうです…笑

こちらは、オヤマリンドウ、コウメバチソウ、マツムシソウです。

いわゆる定番の秋の花、とも言えるかもしれません。それだけに見応えがあり、秋の風に合う花々でもあります。

特にこの3種類は花期も相応に長く、もっと増える時期ですので、これから園内に来られる方にはぴったりの花でもあります。

ところで、こっちは全くもって定番ではない花です。

オオイタドリですが、いわゆる雑草。しかも背丈は3m、葉っぱは30cm、白い小さい花の数だけ繁殖力の強い種がまき散らされる、駆除しようにもしきれない、ゲレンデから谷間から、あちこちを埋め尽くすある意味最強の植物のひとつです。

しかし、遠目にみてそのダイナミックさ、鮮やかさは、相応にきれいなものとも思いますが、いまだにこの花の美しさに共感する人には会ったことありません…。いかがなものでしょう。

秋晴れの下ではゲレンデからパラグライダーが次々に飛び立っています。

ライダーとパラグライダーは晴れになると良く見かけますが、今は良い時期です。

黙っていても晴れる確率が高そうなので、気まぐれの避暑にでも園内を訪れてみてください!

咲き続けるコマクサ

2010/08/26

白馬五竜高山植物園でも象徴的とも言えるコマクサの花。

高山植物の女王としても知られ、全社員の名刺にも描かれています。

このコマクサ、6月の終わりから咲き始め、7月には最盛期を迎えます。

…では、開花はいつ頃終わるのか…?

実は8月最終週の今でもこれだけの花が咲いています。

写真をよく見ると、花がついていない花茎がありますが、これは既に花が種となり落ちた跡です。

このコマクサ、存外に花期が長く、6?7月に咲き始めた最初の花が種となった後も新たにつぼみが出てきて花を咲かせます。

ドライに考えれば、植物園を経営する上では花期が長い、それだけで魅力的な商品であると言えるでしょう。

そう考える前に、何と強くたくましく、可憐な花なのだろうかと感じるものです。

高山の短い夏という限られた時間で最大限の繁殖を行い続け、子孫を残すという目的を達成している進化の一つの形なのかもしれません。

そして、その種子繁殖もなかなかのもののようです。

昨年パラパラと種を蒔いてみたところからは無数の芽生えが見られます。(画像をクリックしての拡大推奨です)

この種が花を咲かせるのはいつか?

試しに同環境で実験をし、経年変化を観察したところ、最短で2年で花が咲きました。3年経つと充分な大きさで花が咲きます。

コマクサが咲くには長い時間がかかる…とよく言われますが、山の厳しい環境では、おそらく岩も崩れやすく時には根や葉が寸断されたり、強風、凍結などの影響もあり、時間がかかるのでしょう。

しかし、生物的には存外に早く成長する能力を備えているようです。だからこそ他の植物が生存し得ない厳しい環境で生き延びているのでしょうが。

植物を見に来られる方の多くが憧れるコマクサの花ですが…、知れば知るほど、魅力的な高山植物に思えてくるようです。

秋の花は今の晩夏に

2010/08/22

ふとした空気の変化に季節を感じることがあります。

そして、そろそろ「ああ、秋の匂いがするな」と先日感じました。

アルプス平自然遊歩道では、タムラソウの花があちこちで数多く咲いています。

一見するとアザミのようですが、トゲが全然無いのが特徴です。

トゲの無いタムラさんは、ちょうちょにも好かれているようです(笑

もっとも名前の方は、田村さんではなく、紫が多い「多紫草」と来ているらしいですが。

アルプス平自然遊歩道では、コウメバチソウの花も多くなってきています。

9月になると、一面が白くなるくらいに群生しています。

私も一応、植物を見る視点であちこちの自然地域を見てはきたつもりですが、この場所ほどコウメバチソウが群生する場所は見たことが無いです。最も適した生育場所…、ということなのでしょうか。

園内ではヤナギランが最後の花を見せています。

実はこのヤナギラン、下から上へ咲くのです。

だから、茎のどこに花がついているかで、花期のいつ頃なのかが一目でわかります。

先端がわずかに残るこの花はもうすぐ花も終わり。そして綿毛が飛んでいきます。

 

タムラソウやコウメバチソウ、もう秋とも言える花が目立ってきています。

咲いている花からは秋の感覚が強く感じられますが、まだまだ秋には遠いようです。

なぜかって・・・・・・

キレイな秋の花には、飽きが来ないのですよ。

でっかいワレモコウ

2010/08/17

ワレモコウ、という花を御存じでしょうか?

すっ、と伸びた茎の先に、指先くらいの紅色の花を咲かせる草原の花で、主張しすぎない美しさがある花です。

そのワレモコウの仲間の「カライトソウ」が現在、園内で最盛期を迎えています。

とても鮮やかな赤色が目立ち、見応えのある姿を見せますが、私は心の中で「おばけワレモコウ」などと呼んでいます。

近縁種のワレモコウに美しさを感じたことのある人から見れば、「ワレモコウを見習って、もう少し控え目にしてみろよ」・・・とおそらく思ってしまうくらいに目立つ姿と迫力を持っています。

山で見かけるカライトソウは、それなりに繊細なものでもありますが…、園内のものは良く育っています。ワレモコウと比べて観察出来る時期、今のおすすめです。

ヒマラヤの青いケシ、今年はよく咲いてくれました。

一番の見ごろ(花が多く、または綺麗に見られた時期)は、7月上旬?中旬でしたが、まだ最後の花が咲いています。

花は植えから順に咲いていくのですが、もう本当に最後ですね。来年また綺麗に咲かせられるようにしたいものです。