緑の調律日誌

開花情報

青いケシ、見頃はじめ

2015/06/24

青いケシも、まとまった数が咲いてきました!

一番の見頃は7月中旬ですが、

この時期は破綻の無い花が多く、とてもキレイです。

青空と雪山をバックに。

段差が無い所に咲いたので、地際にカメラを置いてみました。

ところで、青いケシの色変わりが咲きました!

何というか、チョコレート色?

これはこれで珍しくキレイなものです。

野生種の、Meconopsis racemosa(メコノプシス・ラケモサ)も咲き出しました!

トゲだらけなのが特徴ですね。

こちらは、先日の雨の日の青いケシ。

雨に濡れてもキレイです。

_______________________

こちらは日本を代表する植物、シラネアオイ。

青いケシに形が似ているようにも見え、繊細で美しい植物です。

植物園では、雪解けの遅かった場所で、こんな感じに咲いています!

コマクサも見頃を迎えています!

こちらは、白いコマクサ。

アップで見ても真っ白。

白の珍しさも、基本色のピンクがあってこそでしょうか。

ハートの形にも見えますが、白馬五竜は恋人の聖地でもあるので、

何かコラボできますかねぇ(笑

足元にはチングルマが群生して咲く時期です!

チングルマよりもっと地表を這う、ミネズオウ。

クロユリも咲いてきました。

ミヤマハンショウヅル。

なかなか気づかれにくいですが、玄人好みというか。

ゴンドラで上がった山頂ならではの景色と植物をどうぞー!

開園してからの植物

2015/06/16

植物園、花も人も賑わってきました!!

青いケシも開花株数が増えてきました!

7月の最盛期に向けて、どんどん増えてきます!

コマクサも、開花が増えてきています!

アップの写真にこだわる方には、枯れた花がひとつも無い今の時期が最高ですよ!

池にはオタマジャクシが。

地蔵の沼では、モリアオガエルが卵を産んでいます。

今日は、植物園管理に新メンバーもいたので、研修として植物を見て回りました。

まだ雪が多いところもあります。

二日前の日の霧が無い時。

まだまだミズバショウも見頃です!

地蔵のケルンでは、気の早いニッコウキスゲが咲き始めました!

ハッポウウスユキソウ。

虫がくっついた、食虫植物モウセンゴケ。

ヒメイチゲ。

ミツバオウレン。

植物園ではウルップソウが見頃です!

チングルマの群生・・・ ↓

と思いきや、大株ひとつでした!

ミヤマクワガタ。

ミヤマクワガタとは言っても、昆虫では無いのです。

イワベンケイ。

ミヤマハンショウヅル。

イワヒゲ。

ミネズオウ。

ノビネチドリ。

シラネアオイ。

じつは、この写真の群落、全て種から咲かせたもので、ようやくここまでになりました!

花の好みは人それぞれですが、シラネアオイを嫌いだという人は居ないだろうなー、と思いながら、この花を育てています。

6月の植物園、7月とは全く違った花たちを見に、白馬までどうぞ!

【開園は6月13日】 6月8日の植物たち

2015/06/08

高山植物園のオープンは、6月13日(土)!

その準備を進めています。

植物園内のロープ張り。積み重ねた雪が残っています。

緑色の葉っぱは、ヒマラヤの青いケシ!

7月の見頃に向けて育っています!

そして、黄色いケシのメコノプシス・インテグリフォリアは、もう開花しているのです!

開園してから咲く個体もあると思います。

コマクサの一番の見頃は7月ですが、雪解けの早い場所では咲いてきました!

咲き始めのコマクサは破綻が無くキレイ。

雪解けを遅らせている場所では、これからまだまだ咲くので、安心して6月後半、7月に訪れてくださいませ!

ウルップソウも咲き始めました!

花が下から上へと咲いてきます。

↓ その他にも、高山植物いろいろ咲いてきました。

6月13日の開園からしばらくは見頃が続くでしょう!

ハクサンイチゲ。

チングルマ。

イワヒゲ。

イワウメ。

コイワカガミ。

ミヤマハンショウヅルは、まだツボミ。

シラネアオイ。

キヌガサソウ。

オオバキスミレ。

ミヤマクワガタ。昆虫ではありません。

自生では、ここまで群生しないけれど、立派に育ちました。お気に入りです。

さて、地蔵のケルンもすっかり雪解け。

イワシモツケ。6月後半からの植物ですが、1株だけ咲いていました。

湿原のあたりは、まだ雪が残っています。

そして、カタクリの花も咲いていました。

白馬の山麓では4月終わりに咲く花ですが、雪が多いので今咲くのもあるもので。

地蔵の沼にもミズバショウが咲いています。

湿原そばに育つワタスゲ。

ここも雪が多く・・・

雪が溶けた場所からはミズバショウが咲いてきています。

ミズバショウの中に、紅一点のザゼンソウが。

雪の隙間を覗くと、雪を持ち上げるように、ザゼンソウ、ミズバショウが伸びてきています。

例年より雪は多かったようで、雪がまだ分厚く残っています。

ミズバショウも長く楽しめそうです。

_______________________

ヤナギランの新芽。

これが一ヶ月ちょっとで伸びて花が咲くのだから不思議なものです。

6月は雪が解け、植物が次々に咲く季節。

この季節ならではの植物を見に、開園日には是非お越し下さいませ!

カタクリ満開です!

2015/05/06

カタクリの花が、5月4日、5日頃に満開になりました!

今年も良く咲いてくれました!

今年は、咲き始めは遅かったものの、晴れた日が続き、一気に咲いたものでした!

あと何日かは良い状態で見られそうです!

今年は、咲き始めが遅く、気温が高いという事で、

カタクリのバックに、青空と新緑という条件が重なりました。

白いカタクリ。 珍しい突然変異です。

かたくり苑の中に、2つあり、発見してから5年、4年と毎年咲いてくれています。

こちらは8枚花びらのカタクリ。

フツーは6枚です。

横から見ると、ボリュームが違いますねぇ!

こちらも別の個体の8枚カタクリ。

2個体見つけられました。

安曇野でカタクリを調べた方たちによれば、8枚のカタクリを次の年もきちんと見たところ、8枚にはならなかったとか。

一年だけの偶然なのか、その理由やメカニズムは何なのか…。

8枚、10枚花びらのニッコウキスゲを見たこともありますが、それと同じ理由なのか、興味は尽きません。

5月4日は雨交じりの日で、雨でもカタクリが健気に咲いていました。

5月5日では、一日、新緑と青空でした!

キクザキイチゲに包まれて咲くカタクリ。

ザゼンソウ達のヒソヒソ話。

スイセンもピークです!

桜とスイセンが咲くころに、カタクリも咲き、春を迎えます。

今年も春を満喫しております。

5月3日 カタクリほぼ満開!

2015/05/03

カタクリの花がいよいよ見頃です!

もうちょっと密度が濃くなりますが、ほとんど満開に近いくらい咲いています!

今年は咲き始めが遅かったですが、気温が高く一気に咲いてきました!

あと数日は一番良い頃が続くでしょう!

この日は、朝の7時半くらいに行きましたが、良く晴れて花も開いていました。

午後は曇ったので…早起きは得ですね。

カタクリと新緑。

カタクリが早く咲く年は、背景に新緑が無いのです。

この個体は、少し花びらが細い。

先日のガイドで、カタクリの花は上を向きませんとワタシは言いました。

上を向いてますね、コレ。

普通は無いもので、珍しい咲き方でした。

白に近い、ピンクの個体。おしべの色も抜けてます。

こちらはピンクの色がかかったキクザキイチゲ。

_______________________

エスカルプラザの正面では、黄色いカタクリ(北米原産)も見頃です!

この時期の花は、すぐに移り変わっていってしまいます。

そんな一瞬の季節をどうぞ!

ふじあざみ!!!

2014/10/19

日本最大のアザミ、フジアザミ。

エスカルプラザに植えたもの。でかい!かっこいい!

昨年より花つきが良くなりました!

スタッフのタバコを借りて、大きさ比較。

手のひらぐらいの大きさの花です。

植物園の方でも咲き始めました!

うむ、良いフォルムだ。

野生では、堅いガケや荒地に生えます。

移植しようとしても根が深くてムリなので、種から育てるしかありません。

けれど、成長が早いので、3年くらいで十分な大きさになってくれます。

ダイナミックな姿をどうぞお楽しみに!

秋の花、咲いてます!

2014/09/12

最近、ようやく晴れる日が続いてきました!

朝が一番晴れていますが、夕方まで山が見える日も多いです。

エゾリンドウも多く咲いてきています。

アサマフウロ。

アップで見ると、つぼみも可愛いものです。

マツムシソウ。

フシグロセンノウ。

ヒゴタイ。まだつぼみで、これから大きくなります。

シナノナデシコ。

ミヤマトリカブト。

コマクサもまだ咲いているものがあります!

この株では、最後の一輪。

ヒマラヤの青いケシ、まだ頑張ってくれています。

よく見ると、つぼみの状態のものもあります!

これから咲いてくるでしょう!!

コマクサ、青いケシは、見られたらラッキー、くらいで訪ねてみて下さい!

・・・・・・

さて、ここまで花色が、青系、赤系、と交互に出してきましたが、ネタ切れにて白い花を ↓

コウメバチソウ。あちこちで群生してきました!

イワショウブも群生していてキレイです!

ゴンドラ駅舎の周りではコスモスが咲いてキレイです!

もうすっかり秋ですね?

仕事終わりの帰り道。バイクの上の方に見える山が地蔵の頭です。

イネもすっかり良い色になってきました。

これから本格的な秋が訪れます。

みごろです

2014/09/01

最近、なかなか晴れないですね・・・。

それでもたまに晴れるものですが。

植物園もすっかりと秋めいて来ました!

最近、「みごろ」の植物を紹介しましょう。

【写真は全て2014年8月29日?31日のものです】

クロマメノキが実ごろです。

味も見た目もブルーベリーそっくり!

アカモノが実ごろです!

シラタマノキが実ごろです!実は湿布の匂いがします。

チングルマも実ごろです!

・・・

そう、花も終わり、実の形、姿が見頃なものも多いものです!

花だけではない楽しみ方、それもアリだと思います。

ですが・・・、やはり花も見たいもので、以下のように色々秋の花も咲いてきています!

あちこちではカライトソウがまだまだ咲いてきています。

ミヤマトリカブト

ツリガネニンジン

コオニユリ

アサマフウロ

マツムシソウ

オヤマリンドウ

ノコンギク

やっぱり、高原はもう秋の花が盛りとなってきました!

この一ヶ月で秋の花はピークを迎えます!

そんな時期もお楽しみにどうぞ!

_______________________

ちなみに、青いケシも、コマクサも、まだこんな感じで咲いています!

見られたらラッキー!

そんな感じで探してみて下さい!

夏が終わる?まだ終わらない。

2014/08/18

今日の植物園は、久しぶりに晴れてくれました!

〔以下の写真は、全て今日2014年8月18日に撮影したものです)

コマクサの見ごろは7月ですが、まだキレイなものも咲いていたりします!

秋らしさが感じられつつも、まだ夏の花が実は多く咲いているのです!

ヒマラヤの青いケシも、一番の見ごろは7月ですが、まだ咲いているものもあります!

実は、これらの青いケシ、開花調整をして今の時期に咲いているのです。

2通りの開花調整をしているのですが…方法はヒミツにしておきます。

リリウム・ランコンゲンセ。

見栄えのするユリですが、8月から咲き始め、今もキレイに咲いてくれています!

エーデルワイスも、まだ見ごろが続きそうです!

ワレモコウが咲いてくると、夏の終わりを感じてしまいます・・・。

こちらは、ワレモコウの仲間、カライトソウ。

鮮やかな赤いネコジャラシといったところです。

シナノナデシコ。

植物園内の至るところで、さりげなく咲いているのが見つかります。

タカネマツムシソウ。

ヤマハハコ。

オカトラノオ。

ハクサンフウロ。

エンビセンノウ。

季節外れのハクサンイチゲ。

6月に咲く植物ですが、今になって咲いてきているものがあるのです!

クジャクチョウ。

チョウも何だか多くなったような気がします。

アサギマダラ。

おじ様の顔について、離れませんでした!

キアゲハ。

植物園のあちこちで見かけるのですが・・・ ↓

植栽しているセリ科のミヤマウイキョウを食べてしまっているのです!

脱皮して、脱皮したカラを食べつつ、大きくなります。

でも、ごめんね。

野生の植物なら良かったけど、育てている植物は食べちゃダメなのよ。

高山植物が裸になってしまうので、草むらの方にポイさせていただきました。

この時期の植物園も魅力が多いものです。

是非お越し下さいませ!

シモツケソウが見ごろです!!

2014/08/07

シモツケソウが見ごろです!!

植物園・・・スキー場の初級者斜面の一部分がシモツケソウで埋め尽くされています!

只今、園内で人気の撮影スポットとなっています!

こちらは、植物園より上の方にあるゲレンデの天然シモツケソウ。

ゲレンデの中級斜面一面に咲いています!

近寄ると、こんな感じで。

こう見ると、スキー場ですね!

夏のスキー場は、じつは花がたくさん咲くのです!

シモツケソウの合間にはクガイソウが時折咲いて、退屈しない景色です。

8月も間もなく中旬ですが、雪解けの遅い場所では、まだニッコウキスゲが見ごろです!

8月にニッコウキスゲが良い場所は、なかなか無いですよ?。

園内のいたるところでは、タカネナデシコが見ごろです!

エーデルワイスもたくさん咲いてきています!

リリウム・ランコンゲンセ。

中国のユリですが、種から育てたものが、今年は良く咲き出してきています!

これから開花数が多くなります!

ヒマラヤの青いケシも、新規に咲き出しました!!

こんな感じです。

実は、開花を調整して遅らせて咲かせたものが咲いてきています。

数は限られますが、お盆のころまで見られそうです。

夏、花盛りの植物園へどうぞ!!