緑の調律日誌

その他ひとり言

【北アルプス】常念岳へ

2012/08/11

高山植物園の管理をやっているわけで、

その為には、あらゆる山岳地域や高山植物を肌で感じなければならない…。

というわけで、今回は北アルプスは常念岳を目指して登山。

登山口まではバイクにて。

「家に帰るまでが遠足です」とは全国の小学校で使われるだろう言葉ですが、

家に帰るまで、ガッチリ登山装備というバイク登山もまた良いもの。

駐車場が混んでいても停められる利点も大きく。

今回は、三股という登山口。

常念岳?小屋泊まり?蝶ヶ岳というコース。

登山口からすぐに咲いているソバナ。

キキョウの仲間で鮮やかなもの。

木漏れ日にてドラマチックに撮ってみました。

樹林帯の中でランを見つけました。

コイチヨウランのようです。

長く急な樹林帯を抜け、稜線へ。

前常念岳を目指す道中。面倒な道だ・・・。

雲海。これを見ると、街のことを「下界」と呼ぶのが納得。

登山した人のみの特権です。

今回歩いたルートはこのようなもの。

およそ赤いところをジグザグに樹林帯を上がって、

前常念岳(右)、常念岳(左)と向かってます。

そして常念岳山頂。この天気、文句無し。

39人テント8基で登山する大学生に出会いました!

みんな大好き、槍ヶ岳。

真正面に見えて、誰が見てもそれとわかる特徴的な姿。

しかし、よくもまあ、こんなとこに山小屋建てるものね…。

人間とは凄いもの。

こちらは白馬方面。

山が折り重なって、五竜岳はどこやら・・・。

街を見下ろすとこんな感じ。

写真の真ん中は豊科インターから北へ約2kmのところ。

安曇野スイス村も左の方に映っています。

山頂に咲いていたイワギキョウ。

コメススキに埋もれ、隣はウラジロタデ。

どれも好きな植物です。

枯れた枝の先にのみ葉があるハイマツ。

風に枝が伸ばされ、地を這い、根元は枯れても途中で根が出て生き延びて。

高山の厳しさを垣間見るようです。

その枯れ枝に守られるようにコマクサの花が咲いていました。

________________________

二日目

朝焼けの時刻。

思えばここ三年は3000m級登山でも日帰りばかり。

久々の宿泊登山。これを見るために泊まったようなもの。

小屋のあたりはどうも風の道になっているようです。

再び常念岳山頂。

ここから稜線を通って、蝶ヶ岳の山頂まで向かいます。

現在朝7時。休憩、撮影含めて大体4時間くらいで着きました。

人間、意外と歩くと早いもの。

ところで、私の好きな花、オヤマソバ!

この風衝地に耐える姿の何と力強いことか!!

右は穂高、左は梓川(上高地の上流部分)。

最高の眺めの中、植物の生育には厳しいこの環境、

オヤマソバばっかりある。うん、いいね。

何という、オヤマソバの王道。もう最高。

白馬五竜高山植物園にもオヤマソバが増えつつあるので、ご期待下さいませ!

こちらは下山中に撮影したイタドリ。

オヤマソバと同じくタデ科の植物で、どこにでもある雑草ですが、

たまに良く見ると綺麗な花を咲かせるもの。

そして蝶ヶ岳山頂へ。

蝶ヶ岳の山小屋、何か秘密基地みたいね。

帰りの樹林帯にて。

アリドオシランのようです。

こういう足元の花を探しながら歩いてしまうもの・・・。

_______________________

今回の登山でも多くの方と知り合うことが出来ました。

59歳テント3泊で槍ヶ岳ぐるっと歩いたパワフルなおっちゃんとビール二缶ずつ開けたり。

癌を克服して再び山に戻ってきた方としばらく行程を共にしたり。

遠く県外から、高い交通費をかけて、装備をそろえて、息を切らせて山まで上がる。

そこに価値観を見出す人しか、こんなとこまで来ないわけで。

だからこそ山頂や山小屋での一期一会は面白いもの。

山と花と人と。色んなものがありました。

【信号展示場?】白馬の入り口のところ

2012/08/10

白馬村に入るところの交差点。

ここの信号、面白い。

よくあるこの形と。

フラットな形のものと、

カバーがついた形。カバーの先が尖るのは雪が付きにくい?

・・・

一つの交差点に3種類もの信号が。

雪に強い新製品を、交換のタイミングで試しに取り付けてみているとか…?

雪国に多いだろうタテ型の信号のバリエーションの何と多いことか。

大町から白馬へ来られる方はご注目を。

白馬村の道標は、白馬三山とカタクリになってます。

地域性が出る、この手の看板。ご注目を。

・・・と、植物や山に絡めて終わりにしておきます。。。。

白馬の道脇

2012/08/05

休みの日はバイクでお出かけ。

オフでも植物を探したり…、ワーカホリックであります。

こういう何気ない道沿いに。

フウロソウの仲間、

人づてに聞いた話も合わせて、ビッチュウフウロのようです。

良く知られたハクサンフウロとは、一味違った趣にて良し。

先日、車にて走行中、

あれはあの植物でないか?とピンと来たところにバイクを停めてじっくりと探す。

やっぱりあった、トモエソウ。

花が咲いているものもありました。

トモエソウ、言わばでっかいオトギリソウ。

背丈は1m以上、花も500円玉より大きく。

オトギリソウは知られても、この花は意外と知らない人が多そう。

現在、種から育てていますが、園内で見せられるようになるには、もうちょっと時間がかかりそう。

白馬を過ぎた国道のあたり。

車からコンクリートのガケをフッと見たとき、見つけた花。

もしかしたらアレかも…、と思いつつ、今日ようやく確認。

やっぱり、キキョウでした。

誰もが知ってるからこそ、野生のものは数が少なくなった夏の名花。

庭先に植えてあるものは多くとも、完全な野生のものは、どれかわからない・・・。

けれど、こんなガケの上なら、間違いなく自生だろう!!

ちなみに下は線路です。入れません。

もし、野生のDNAが必要ならば、ここから採れそうな…。

しかし、あんなガケに良くまあ咲くものね。

_____________________

坪井勇人(27)

趣味:ツーリング

特技:時速80kmでの植物判定、脇見運転と安全運転

【長野、富山、石川】テレビ放送!

2012/08/03

夕方に放映される情報番組にて、白馬五竜が紹介されます!

■テレビ信州(TSB) 「ゆうがた Get!」 16:30?17:53
8月6日(月) オンエア
次週オンエア予定(日時未定)
■北日本放送(富山) 「いっちゃん☆KNB」 16:25?18:57
■テレビ金沢(石川) 「となりのテレ金ちゃん」 16:52?18:59
収録当日は、この完璧な天気!!
全ての山が最高の状態で見ることが出来ました!
今回、取材に来たのは、テレビ信州の横田光幸アナウンサーです。
http://www.tsb.jp/announcer/index.html
横田アナと園内を散策しつつ、植物や山のことなどを話しました。
園内のシモツケソウも見ごろが始まりました!!
展望レストラン、ALPS360の水出し珈琲、白馬ロールをそばガレットで包んだ特製スイーツの紹介も行っています。
_______________________
さてさて、横田アナの言葉に導かれて、おやじ臭いことも沢山言ってしまった収録・・・。
どんな風に映っているのやら(笑
【十年】白馬岳登山

2012/07/26

18歳、信州大学に来て、信州暦も十年。

毎年1回以上登っている白馬岳も、今年で十年。

ところで、自分にとって登山は「趣味」と言うには、ちょっと違う…?

日常に無い植物や景色を見るための手段。

(日常的に高山植物見る仕事ですが!違う雰囲気にて)

写真撮影の練習かつ実践。

仕事、知識、経験の向上、園内の植栽の参考とすべく。

学生の時に調査していた植生復元箇所の経年変化を視ること。

・・・、まあそれでも、毎年のように違う山にチャレンジして、登山そのものを楽しむようにもなっているので、そろそろ登山を「趣味」に格上げしても良いもんだろうか。。。

_______________________

2012年7月24日(火)白馬岳登山 日帰り

白馬山麓から見る白馬岳方面、天気は五分五分。

ハリブキ。

最初に載せる植物にしては何かマイナーな…。

この植物、幹も葉もトゲだらけ。それが大好きですが。

オオレイジンソウ。

白いトリカブトの仲間。撮影には良い時期でした!

モミジカラマツ。

テングチョウ…?いや、イカリモンガでした。

蛾…?チョウとガの境目が良くわからなくなる昆虫です。

登山道の途中にあるノウゴウイチゴ。

植物園にあるものは、こっそり堂々と食べているのですが、

残念ながらまだ熟していませんでした。

!!国立公園内の採集および採食はNGですよ!

熟していても、見るだけのつもりですから!

さて、白馬尻に到着。

ノノノノノノノノノノノノノノノ

・・・何だろう、違和感が。

これはひどい。

そう、この場所にある有名なキヌガサソウの群落、

すべて強風に煽られたようになっていた!!!!

台風に煽られた傘のような、キヌ「傘」ソウだけに。

白馬尻の山小屋の方に聞いてみた。

「朝来た荷上げのヘリのせいだね」

なんということでしょう。

全国243万5640人(推定)のキヌガサソウ大好き倶楽部の皆様、心底嘆いているに違いない・・・。

※このキヌガサソウの結末は本記事巻末に掲載

けれど、風の影響を受けていないキヌガサソウも奥にはたくさんありました。

白馬尻から向こうを見ていると、オレンジ色の花が。

ズームを利かせて撮影すると、コオニユリのようです。

あの岩に登ればコオニユリの楽園があるものか・・・。

大雪渓に到着。

登山シーズンだけあって、平日でも混んでいます!

ここで雪渓を登るためのアイゼン(鉄爪)を装着。

十数回に及ぶ白馬岳登山、常に使用している道具。

松本の佐山スポーツで数百円で買って、十年目。

包んでいる新聞もコンビニ袋も十年変えていないずさんな管理ながら頼もしく活躍してくれています。

大雪渓を登ると探してしまう花。

この、オオサクラソウ。

雪を外れて崖に登ることは出来ないので、ズームを利かせて撮影。

大雪渓よりも手前で間近で撮った写真。

種が流れてきたのか、それなりに数がありました。

場所は・・・ないしょで。

大雪渓を登りきると良く出てくるユリ、クルマユリ。

開花状況は、咲き始め。

あと数日遅ければ、花数も状態も最高だったろうに!

ランの仲間のテガタチドリ。

草むらからいくつも顔を出しています。

今年は小雪渓もだいぶ雪が残っていました。

ミヤマタンポポ。

高山のタンポポは何故か、気品があるように感じるような。

ミヤマクワガタ。

名前と色と雰囲気と、好きな高山植物の一つです。

低地で育てると、大きくなりすぎて高山植物らしさを失う種類でもありますが・・・。

毎年あるオトギリソウ。今年も変わらず斑入りでした。

雪が溶けたばかりのところでは、ウルップソウも花が見ごろの時期でした。

ハクサンイチゲ。

何というか、この花を見ると、高山に登ったのを凄く感じるものです。

崖に咲くシコタンソウ。

いかにも高山植物テイスト溢れて、良し!

ミヤマオダマキ。

栽培すると良く増えるものですが、意外と野生では少ないもの。

山頂付近は濃いガスでした。残念。

コマクサも綺麗な感じに咲いていました。

白馬岳はどちらかというとコマクサが少ないものですが、

大群生する場所と比べて、つまりコマクサの生育に本来は不適なところがあるのか・・・?

などと考えるのも、植物学的な面白さでしょうか。

________________________

このあたりは学生のころに植生復元の調査をしていた場所。

当時のようにロープを越えて調査することはしていませんが、

毎年、歩道から見える範囲の写真を撮っています。

ところで、何となく撮っていた写真の中に一昨年と全く同じ場所を撮影しているものがありました。

写真上が2012年7月24日。

写真下が2010年7月28日。

小石の形も同じです。

けれど、明らかにウルップソウの葉が大きくなっている!

一枚だった葉が二枚になっていたりと。

「二年でこれだけ大きくなった」、

「二年でこれしか大きくなっていない」、どうとるべきか。

経年変化を毎年観るのは非常に有効なもの。

来年もこの場所をしっかりと撮るべし。

今回は、休日なのですが・・・、マジメな社員であるもので、パンフレットを500部ほど山に荷上げしました。くそおもい。

山頂に二つある山小屋、それぞれに置かせていただきました。

ありがとうございます。

早速手に取っていたお客様、

「もうすぐ、俺ら登れなくなるだろうから、ちょうどいいや(笑」

などと言ってくださいました。いやいや、まだまだ登山も楽しみましょうよ!

道中、植物を説明したりしたおじちゃん、おばちゃん、山ガールなお姉さんたち、

ついでに植物園の紹介もしておきましたが、皆さん興味しんしん。

山小屋の夕食食べながら、話題にしてくれたに違いない!・・・

植物園の営業活動は、山でこそすべきなのかもしれない・・・。

_______________________

十年目の登山。今回は偶然にも多くの方に会うことが出来ました。

会った順番に・・・。

白馬の植物図鑑など多く出されている、藤井猛さん。

グリーンパトロールの学生は、自分の親しい後輩の教え子だったという。

声をかけてくれた白馬東急の社員の方。一緒に登らせてもらいました。

信州大学で高山植物の研究をされている方。既に下山中、プロだなあ。

山岳フォトグラファーの、菊池哲男さん。雑誌取材の途中でした。

学生時代毎年お世話になった村営頂上宿舎の菊池支配人、今年も握手で迎えてくれました。

菊池哲男さんとは何度も白馬山麓でお会いしていますが、偶然山岳地域で出会ったもので、植物のことや撮影のヒントなど聞きながら登ることが出来ました。

うん、それにしても良い登山だった。

頂上宿舎から猿倉まで、写真撮影は控え下山に専念。

駐車場から見る白馬岳。

二時間前まであそこに居たのかと思うと不思議な気分になるもの。

来年も・・・、いや、秋頃にもう一回くらい登るべきかな。

__________________________

昨年の白馬登山ブログ記事

白馬岳登山

__________________________

全国243万5640人(推定)のキヌガサソウ大好き倶楽部の皆様、

朗報です!

下山してみると、キヌガサソウの8割は元に戻っていました!!

雨降って水吸えば、また元に戻ることでしょう!

植物ってすげー。

【ヤブカンゾウ】里のニッコウキスゲ

2012/07/25

ニッコウキスゲ。

わかりやすい、目立つ、群生する!

という理由で、人気かつ夏の雰囲気満点の植物です。

標高1500m超えるような気候で咲いているのですが、

この仲間はあちこちにあったりします。

オレンジ色のヤブカンゾウ。これもニッコウキスゲの仲間。

写真は、社宅ですが、草刈の時にきちんと刈り残しておいたものです。

白馬の山麓でも、横浜の国道一号線の路側帯でも、

あらゆる場所で咲く、ニッコウキスゲの仲間です!

開花期は今!探してみてください!

ちなみにこちらは、山野草屋で見つけた、斑入りヤブカンゾウなるもの。

葉に白い「斑」が入っています!

二年前に買って、今年ようやく花が咲くようです!

つぼみも白緑の斑入り!どんな花が咲くのか!

就業後お散歩たいむ

2012/07/24

今日は定時ちょっとすぎに上がったよ、

ビール買って、高知風にカツオのタタキにニンニクスライスして食おうか、

そんな就業後、最寄のスーパーへ寄る途中。

「あー、あの川でそろそろコオニユリ咲くかな。寄ってみるか」

と、帰りに本屋に寄るがごとく、植物観察したりします。

白馬では御馴染みの川のひとつ。

橋の下はもうすぐ、コオニユリだらけ。

つぼみは膨らめど、まだ咲いていませんでした。

しかし、こんなにフツーにたくさんユリがある河原って、あるもんかねぇ。

こちらはネジバナ。割と普通にあるランの仲間。

お腹が減ると、世界の色んなものがねじれて見えてくるようです・・・。

そしてイブキジャコウソウ。

高山植物でもありますが、意外と低地にもあるもの。

高山植物、というより、高山でも生き残れる植物、といった方が正しいのかもしれません。

それにしても、雪解け遅い園内と同じ時期に咲いているとは、どうしたものか。

シナノナデシコ。

こちらも意外とレアな植物のはずですが、

フツーに河原に咲いています!

山から流れてきた種が生えて、河原の環境が本来の生育地、厳しいガレ場に似ていたものでしょうか・・・。

ツメレンゲ。

何という愛くるしい姿!

そのまま観葉植物に転用できる多肉植物です。

秋には群生して咲きます。

雲の切れ間からは白馬鑓ヶ岳と杓子岳が。

さて、ビール買って帰ろうか。

おとくなけいじばん!

2012/07/19

園内には活字印刷した看板類も整備されていますが、

綺麗な活字は読みやすい一方、見落としやすいもの。

我ながら汚い字ですが、あった方が良いのでは?

という箇所に手書きの看板を積極的に加えてみています。

花は散りました・・・。

知りたくないけど、知りたかった情報・・・。

つぼみなのか、実なのか、わかりにくいものもあるもので。

良く聞かれる植物には、解説を。

解説・・・なの?というコメントも、たまにありますが、ご愛嬌で。

初期配置で20枚くらい。

気が付いたら付け加えています。

掲示すべき期間が過ぎたら、書き換えて。

多分、あると無いとでは、あった方がいいはず!

字が汚いのは、活字との区別をつけるため!

「おとくなけいじばん!」見つけたら一読をどうぞ。

______________________

小学生の頃好きだった、ポケモン。(現在進行形)

発想のもとはコレですね(笑

そのまんまですけれど。

【7月5日】最近の自然遊歩道

2012/07/05

7月に入って、アルプス平自然遊歩道を回ってなかったので、

どんな花が咲いているか確認しに行きました。

アルプス展望リフトの乗り場には、ヒオウギアヤメが満開!

リフトを降りて、地蔵のケルンまで。

ニッコウキスゲが咲き始めました。

白い花はイワシモツケです。

ニッコウキスゲの花は、一日咲いたらしぼんでしまいます。

写真のものは花やつぼみが6つあります。

6日間は楽しめるというわけで。

花つきが良いもので、6個くらいが平均。最大で7個のものもありました。

ウラジロヨウラク。

自生するツツジの仲間ですが、葉っぱの裏が白いです。

トキソウ。

最近話題の・・・トキの色をした野生ランです。

ハッポウウスユキソウ。

地蔵のケルンの周辺にある、この地域に特徴的な花。

日本のエーデルワイスの仲間です。

こちらはネバリノギラン。

その名の通り、粘ります。

となり同士がくっつくくらいに。

こういうことは小学生レベルなので、皆様マネしないように。

不本意ながら粘りを表現するために仕方なくやったことで・・・。

慰霊碑のあたりには、お決まりのようにヘビが。

しかも、アオダイショウが3匹も!

人が近づくと逃げます。

面白いのは同じ穴に二匹がスルスル入っていったこと。

中はどうなってるのやら。

こういうことは中学生レベルなので、皆様マネしないように。

仕方なく・・・、そう、これも仕方なくやってしまったことで。

湿原を見下ろす場所。

雪解けが凄く遅い場所。

まだ、ミズバショウの花が咲いています!

別の場所では、とっくに花が終わったミズバショウが葉を大きく伸ばしています。

花が咲いている頃は可愛かったあの花も、

時間がたてば、こんなになってしまうのね・・・。

クガイソウ。

花はまだですが、葉のコントラストと形が何と美しいものか。

湿原ではワタスゲの穂がたくさん見られます。

ワタスゲって・・・、ワタスゲって・・・、

耳かきのアレにそっくりだよね。

男はみんな大好き膝枕耳かき。

こういうことは幼稚園レベルに戻って、存分に楽しみましょう!

ワタスゲは千切らないでね。

__________________

要するに、色んな見所がある!

ということで、本日の記事を終了します。