緑の調律日誌

緑の調律日誌

きのこ昼休み

2012/10/14

休憩時間、植物園スタッフの一人が帰りが遅いと思ったら・・・

キノコをたくさん採ってきていました。笑

木が腐るのは、キノコが木を栄養分にして育つから。

木が腐ったらたいへん!だからキノコをとるのです!!!

(本当は採りたいだけ)

汚れを落とします。あんまり洗いすぎない方が良い。

おっちゃんによると、キノコの名前は「モトアシ」と言うそうな。

ナラタケの地域名のようで。親しまれているキノコです。

ぐつぐつ・・・。

これがこの日の昼飯。うまい。

さて、残りは、各自で頂きました。

植物園をキレイに管理するには、多くの栄養をとらねばいかんのです。

紅葉見ごろ!!

2012/10/10

【写真は全て2012年10月10日撮影のものです】

園内の紅葉も見ごろになりました!!

周りのブナはもうちょっと色づきます。

アルプス展望リフトに乗りながら。周りの黄色はブナの木。

地蔵の頭のあたりが一番の見ごろです!

今日は登らなかったので、遠景のみで。

リフトを降りたところの道。ここから眺める景色は・・・

あら、すてき。

赤、よりは黄色がメインの感じ。そこに濃い赤と、常緑の緑が混ざるような。

ズームするとこんな感じ。

湿原の歩道を歩いている人を上から。

あそこを歩けば、間近に紅葉が楽しめます。

アサマフウロの紅葉。花と紅葉が同時に。

イワツツジ。

ヨツバヒヨドリ。

ヤナギランの綿毛。

クマイチゴ。

ウラシマツツジ。

チングルマ。

チングルマ、6月の花ですが、咲いているものもちらほら。

ハクサンイチゲも季節はずれに咲いていました。

コマクサ。

葉が紅葉しても、花が咲いてました!

ノコンギク。

野菊の仲間もまだまだ綺麗に咲いています。

ヒマラヤの青いケシも今日で3株ほど開花。

最盛期は7月ですが、入れ替わり咲いてくれています。

紅葉と同時期に花が見られるとは・・・。

気軽に歩ける紅葉を、どうぞお楽しみに!

【10月7日13:00?】カムチャッカ花の映写会

2012/10/03

【イベントのお知らせです】

映写会「カムチャッカの花」

信州大学 土田勝義名誉教授

10月7日(日)13:00?13:30

エスカルプラザ2階

___________________

カムチャツカのビチューリンスキー山(2173m)のお花畑

白馬五竜高山植物園の指導に関わっている、

信州大学名誉教授の土田勝義先生による、花の映写会になります!

30分程度で次々に鮮やかな花の上映を行います。

花に詳しい方も、楽しみたい方も、是非ご参加下さい!!

標高数百メートルでハイマツが生え、

日本の3000メートル級の高山帯に当たるので、

日本アルプスや北海道の高山植物が

目の前に大群落をつくって咲いている。

特にエゾツツジ、チシマフウロ、ウルップソウ、タカネシオガマ、

ハクサンイチゲ、イワギキョウなどが満開であった。

なお平地や高原にも花が多く、

クルマユリ、ヤナギラン、チシママンテマなど、

ダケカンバの森に入るとキバナノアツモリソウやアツモリソウがみられる。

行けば手軽に自然を楽しめる満足できる観光地である。

(掲載新聞記事より抜粋)

__________________________

【紅葉祭り】https://www.hakubaescal.com/green/event/

10/6(土)?10/8(月・祝)

・五竜鍋のふるまい

・そば打ち体験(要予約) 2名様から

10:00?12:00 料金:お一人様 1300円

・ラッキーフラワーを探せ

・葉画体験

9:00?16:00 料金:500円コース、800円コース

・アルプホルン演奏(10/6)

・コーラス合唱(10/7)

【紅葉トレッキング】FM長野

2012/09/30

長野県の人は、みんな知ってるラジオ、FM長野!

FM長野と白馬五竜高山植物園のイベントが、本日9月30日開催されました!

『秋を見つけに白馬五竜!?小遠見山トレッキング&秋の味覚?』

まずはエスカルプラザで開会式。

今回の参加人数は、約100名!!

人気イベントにつき、応募多数で抽選となりました。

A、B、C、D班と4班に別れ行動、

開会式も半分の人数ずつ行っています。

FM長野のパーソナリティとして親しまれている

イオリチカコさんが今回は同行しています!

伊織さんのブログもどうぞ

→http://fmniori.naganoblog.jp/

今回目指すのは、小遠見山(2007m)。

写真は地蔵のケルンあたり。

紅葉もだいぶ始まってきました!

それにしても、台風が来る直前。

それにしては五竜岳が見えるくらいの良い天気でした!

見返り坂から。

このあたりまで来ると、色づいている葉の方が多くなってきました。

小遠見山の手前。

ドウダンツツジの紅葉が鮮やかです!

今回私とイオリさんが引率させていただいたC班の皆さん。

登山に慣れた方から初めての方まで、楽しみながら登らせていただきました!

小遠見山にて記念写真。

山頂に着いた時は、残念ながら一面の霧。

それでも、台風予報の中、良くもってくれたと思います。

「周りが真っ白なので、後で晴れでも合成しておいて下さい(笑」

・・・

・・・

こんな感じで(笑

window標準の画像編集ソフトのみ使用、手抜き編集・・・。

しかし本気で合成すれば、素晴らしい写真になりそう・・・・・・。

後続の班と、狭い山頂の入れ替わり。

一時、渋谷ハチコー並みの人口密度に。

↑2012年9月30日

自然遊歩道の紅葉もだいぶ進んできました。

↑2012年9月27日。

3日でこうも違うものか!

白馬五竜特製の秋の食事を楽しまれた皆さん。

最後は抽選会でした。

色々な賞品が当たりました!

さて皆さん、トレッキングと抽選会、どちらが一番の楽しみだったやら・・・笑

トレッキング中は一度も雨は降らず。

けれど、最後のタイミングでは雨が降っていたので、

正面玄関の屋根の下で記念撮影。

皆様、ご参加ありがとうございました!!

_______________________

今回、参加者全員に植物園でタネから育てた、

タカネナデシコの苗をプレゼントさせていただきました。

タカネナデシコの花が咲いたところです。

育て方のプリントが、プリンターの不具合にて全員に行き渡りませんでした。

申し訳ありませんでした。

お詫びと共に、今回この場所に掲載させていただきます。

頑張って育ててみてください!

新しい歩道

2012/09/30

前回投稿の記事、新しい歩道を作っているところの写真は、9月27日撮影のもの。

ところが・・・今日9月30日に歩いたところ、何と歩道が完成していました!!!

アルプス展望リフトの降り場から、地蔵の沼への最短ルートになります。

白馬村が一望できる展望台!!

新名所になりそうなくらい良い景色。

北アルプスを背にするロケーションなのですが、

「白馬村を一望する」という点においては、村内で一番良いのではないでしょうか!?

置いてあるベンチ。

まだ固定されていませんでした・・・。

これから完成するでしょう。

歩くとこんな感じ。

造成したばかりなので、土が露出していますが・・・、

来年には緑色に覆われていることでしょう。

工事中です

2012/09/30

アルプス展望リフトを降りたところ。

地蔵の頭へ行かず、地蔵の沼へ直接行く道。

こちらは、現在工事中です。

新しい道を作っています。

あら、いい景色!

北アルプスとは反対側の景色が180度良く見えます!

こんな感じに写真が撮れる道になるはず!

開通をご期待くださいませ!

______________________

おまけ

リフト支柱の土台など、あちこちで工事もすすんでいます。

この冬は、今までと違ったものになるでしょう!たぶん。

※ イイネ!

2012/09/30

植物園とは関係ない、山麓の出来事。

左は刈り取った田んぼ、右は刈り取る前の田んぼ。

この時期、家でコメを作っている社員は

「イネ刈りがあるから」という理由で会社を休みにしたりします。

ゴンドラ内から町を見下ろすと、色づいた田んぼ、刈り取った田んぼなど、良く見えます。

人と自然の秋の姿。

そんなものにも注目していただければ。

【紅葉定点撮影】9月27日

2012/09/29

↑ 2009年9月27日撮影

↑ 2012年9月27日撮影

やっぱり、今年も暑い日が続いているものか、紅葉が遅い・・・。

↑ 2011年9月27日撮影

紅葉の遅れは、去年並み?

↑ 2011年10月4日撮影

↑ 2011年10月7日撮影

紅葉は日を追うごとに、どんどん進みます。

今年も去年並みなら、こんな感じだろうか。

_______________________

以下、2012年9月27日撮影

一面が紅葉になるのは、もうすぐの様子。

けれど、木々の先を見ると、キレイに色づいているものあります。

何にせよ、この時期は晴れがキレイなもの。

秋晴れをどうぞお楽しみに!

【青いケシ】まだ咲いちゃってるよ

2012/09/29

【写真は全て2012年9月28日撮影】

ちょっと紫っぽいの。

キレイな青が出ているもの。

こんな感じ。

つぼみが伸びだしているものもあります。

黄色いケシ、メコノプシス・カンブリカもまだまだ咲いてます!

______________________

7月が見ごろの青いケシ。

それが、なんと9月の終わりの今まで、数少ないながら咲いています!

この調子では10月まで咲いているか!?

※この時期の開花を保障する記事ではないので、咲いていたらラッキー!くらいのつもりでよろしくお願いします。

______________________

つぼいスペシャルブレンド用土(量を計らず味付けするような勘にて)と、

植物園スタッフによる愛情(肥料とその他)を注いで、

3ヶ月以上の開花!

さて、来年はもっとうまく行くものだろうか。

今後もご期待くださいませ。

【開花情報】マツムシソウ見ごろです!

2012/09/22

さて、9月も下旬、最近の花はどうでしょう。

一番のおすすめはマツムシソウ!

施肥、間引き、植え替え、愛情、色々な手入れの中、今年も綺麗に咲いてくれました!

エゾリンドウも自然遊歩道の方で多く咲いています!

ところで青いケシ、まだ咲いてくれてました。

見ごろは7月ですが、今に咲くものもあるとは・・・。

あれば運が良かった、くらいのつもりで探してみてください。

(撮影は2012年9月22日)

トリカブトの花。これも増えてきました。

エンビセンノウも元気に咲いています!

ところで・・・今年は7月とかから咲いているものも園内にありましたが、これにはカラクリが。

◆山麓で育てたもの:日当たりが良く、気温が高く、早く咲いた。

◆園内に植えていたもの:高い標高で、今が本来の見ごろ。

ということで、二ヶ月ほど前から咲いていたものは、山麓で育てたものを次々と植えていたわけで。

つまり、園内に植えてあるものは今が一番の見ごろです!

個人的に好きな花、ヒゴタイ。

六甲高山植物園から頂いた種から育てたものが、今咲いています!

コウメバチソウ。自然遊歩道を中心に自生のものが多く咲いています!

こちらは、シラヒゲソウ。

前述のコウメバチソウの仲間で、いわずもがな、白いヒゲ。

自生しているウメバチソウの方と比較しながら、植物の不思議をお楽しみ下さい。

_______________________

変わったもの。

ハクサンイチゲ。

チングルマ。

この二種類は、本来6月下旬が見ごろですが、

何だか咲き出したものもあります!

さて、何故咲くのか。

観察続けて突き止めたいものです。