緑の調律日誌

緑の調律日誌

【満員御礼!】園内の様子

2012/07/16

7月の3連休。皆様はどこに行かれましたか?

白馬五竜高山植物園は、たくさんのお客様で賑わいました!

園内の広場に植えた青いケシ、

見ごろはバッチリ!大人気。

これからまだ咲いてきます。

外国の高山植物エリア。

写真右下に青いケシの大株が咲いているのですが、

それを撮るために列が出来ました!

斜面に植えた青いケシはこんな感じ。

コマクサも見ごろです!

園内のメインの通りに沿って見られます。

歩きながら皆さま楽しんでおられるようでした。

ここはロックガーデンの山頂。

この連休中に「白馬五竜岳」なる標識を立てました!

ここで記念写真を撮るとこんな感じに!

登山気分満点!のはず。

モデルは、園内に来られたお客様で、

京都府立植物園のボランティアをされているグループの方のようで!

______________________

連休中は花の時期も良いもので、多くのお客様が来られました。

ありがとうございました!

コマクサを植えよう!3年目

2012/07/09

7月7日、テレビ信州のイベントで信州のご家族とコマクサを植栽しました!

このイベント、今年で3年目!!!

高山植物とはいかなるものか、それを知ってもらうもので、

毎年きちんと続けられているものは嬉しいものです!

今年は59名の方が参加してくださいました!

北陸コカコーラさんの協賛で、今年は参加者は白いキャップをつけています。

えいえいおー!!

そして、登山前にはコカコーラのジュースをどうぞ。

霧の天気の中、熱中症の心配はないものの、水分は摂らねばなりません。

まずは、植物園の中西氏によるコマクサの植え方説明

皆さん、真剣に聞き入っています。

そして、実演。

さあ、自分のコマクサを取ってくれ!

ワーーー。

みんな駈け寄ります。

植え終わったコマクサをアップで撮る少年。

来年も見に来てくれ!

3年連続で来られたササキ様。

昨年のブログにも載せていただきました。

→昨年の記事 https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/green/?p=728

Den、と書いたお父様は今回は残念ながら都合つかなかったようで、残念。

しかし後日は見に来てくださいね!

そして、コカコーラの宣伝も入れておきます!!笑

ああ、ノドが乾いてきた。

メローイエローでも買ってこようか。

ゆうがたgetのアナウンサーの、渡辺麻衣子さんにも植えていただきました!

来年、どうなっているかリポートしに来てください!

そして、コマクサの植栽の後はアルプス平自然遊歩道のトレッキング。

うーん、あいにくの雨。

けれど、さっき植えたコマクサにはちょうどいいはず!

午後はエスカルプラザ内にて、ハンギングバスケット作り。

コマクサは持ち帰れないけれど、こちらは持ち帰ってお楽しみいただきました。

_________________

何にせよ、植物そのものに親しんでもらって、

高山植物がいかなるものか知って、

また植物園に来てもらえたらと思います!

参加者の皆様、ありがとうございました!

_________________

放映は近々の、

日本テレビ系列のテレビ信州、ゆうがたgetにて。

放映日は何時だったかな・・・。

また載せます。

雨の青いケシ

2012/07/08

梅雨が続いています。

そんな中、青いケシも見ごろを迎えています。

降りしきる雨の中、

青空の色が、ここにありました。

(何かかっこいいこと言った!)

そんな青さも、雨の中で際立つような気がします。

正直な話、雨は植物に必要でも、

花は雨に弱いです。

物理的にも、生理的にも。

しかし、咲いたばかりの花は雨に打たれても平気で、

高山の厳しさや独特の雰囲気を生み出すようです。

青でも濃い青もありました。

そして水気を含んだ、弾いた、葉の姿にも目が行きます。

_______________

雨の日は山が見えなくて、ハズレ。

それは勿論。けれどそれだけでなく。

雨の日ならではの魅力を見つけるよう、

雨の姿も楽しんでみてください。

【7月5日】最近の自然遊歩道

2012/07/05

7月に入って、アルプス平自然遊歩道を回ってなかったので、

どんな花が咲いているか確認しに行きました。

アルプス展望リフトの乗り場には、ヒオウギアヤメが満開!

リフトを降りて、地蔵のケルンまで。

ニッコウキスゲが咲き始めました。

白い花はイワシモツケです。

ニッコウキスゲの花は、一日咲いたらしぼんでしまいます。

写真のものは花やつぼみが6つあります。

6日間は楽しめるというわけで。

花つきが良いもので、6個くらいが平均。最大で7個のものもありました。

ウラジロヨウラク。

自生するツツジの仲間ですが、葉っぱの裏が白いです。

トキソウ。

最近話題の・・・トキの色をした野生ランです。

ハッポウウスユキソウ。

地蔵のケルンの周辺にある、この地域に特徴的な花。

日本のエーデルワイスの仲間です。

こちらはネバリノギラン。

その名の通り、粘ります。

となり同士がくっつくくらいに。

こういうことは小学生レベルなので、皆様マネしないように。

不本意ながら粘りを表現するために仕方なくやったことで・・・。

慰霊碑のあたりには、お決まりのようにヘビが。

しかも、アオダイショウが3匹も!

人が近づくと逃げます。

面白いのは同じ穴に二匹がスルスル入っていったこと。

中はどうなってるのやら。

こういうことは中学生レベルなので、皆様マネしないように。

仕方なく・・・、そう、これも仕方なくやってしまったことで。

湿原を見下ろす場所。

雪解けが凄く遅い場所。

まだ、ミズバショウの花が咲いています!

別の場所では、とっくに花が終わったミズバショウが葉を大きく伸ばしています。

花が咲いている頃は可愛かったあの花も、

時間がたてば、こんなになってしまうのね・・・。

クガイソウ。

花はまだですが、葉のコントラストと形が何と美しいものか。

湿原ではワタスゲの穂がたくさん見られます。

ワタスゲって・・・、ワタスゲって・・・、

耳かきのアレにそっくりだよね。

男はみんな大好き膝枕耳かき。

こういうことは幼稚園レベルに戻って、存分に楽しみましょう!

ワタスゲは千切らないでね。

__________________

要するに、色んな見所がある!

ということで、本日の記事を終了します。

おたまじゃくし【地蔵の沼の場合】

2012/07/05

アルプス平自然遊歩道にある、地蔵の沼。

赤いレンゲツツジが見ごろです。

そして、レンゲツツジの枝には、モリアオガエルの卵が。

泡の中に卵があり、孵化するとおたまじゃくしが池に落ちます。

______________

漆黒のような水面が特徴の地蔵の沼。

ざわ・・・ざわ・・・

風も無いのに水面がゆらぐ。

何かおかしい。

そう、水面は全て、おたまじゃくし!!!!!!!!!

大きさから見て、ヒキガエルかも。水面全部、コレです。

●? ●? ●? ●?●? ●?●? ●? ●?

展望リフト乗り場そばの池もあいかわらず。

どれだけがカエルになるやら・・・。

飛び立つ前に

2012/07/04

園内に植える植物を運ぼうとしていると、チョウが。

つついても飛ばない。元気が無いのか・・・?

良く見て気が付いた、なるほど!

羽化したてでした。

羽を乾かしているものか。

小学生の頃は、祖母の家からミカンの鉢植えとアゲハの幼虫をセットで貰ってきて、毎年のように育てたものです。

ふと、そんなことを思い出しました。

登山気分

2012/07/03

園内のロックガーデンは、気軽に登山気分を味わえるような作りになっています。

傘を差しても、列になっても、それは山を登ってるような気分!のような。

一つのおすすめ、ミヤマハンショウヅル。

クレマチス、という園芸の花は有名ですが、

同じ仲間の高山植物です。

ツルになってたくさん伸びてきます。

咲き出した青いケシの中に白花が!

白いケシです。いや、白い青いケシです。

なんのことやら。

園内のお気に入りの花を探してみてください!

【7月1日】花三昧オープニングイベント

2012/07/02

白馬ALPS花三昧のイベントが7月1日?8月31日を通して開かれます!

白馬の花の名所を紹介したパンフやシャトルバスなどが運行され、

夏が盛り上がります。

そのオープニングイベントが白馬五竜高山植物園にて開かれました。

あいにくの雨、レストランALPS360にて村長の挨拶から。

近隣の子供さんを中心にしてバルーンリリースから。

風船は溶けて無くなるやつです。念のため。

信州のゆるキャラ、アルクマ君も参加しています!

風船が大空へ。

笑えなかったのは、風船の浮力が雨に負けるものもあり、一度上がった風船が園内に再び落ちてきたこと・・・。

ハーモニー白馬さんによる合唱。

本来なら外で山に向かって合唱なのですが、今回は室内で。

私も一部、リコーダーで参戦させていただきました!

そして、アルプホルンの演奏。

デモ演奏の他、吹きたい人には試しに吹いてもらったりもしました。

実は、この楽器、メンバーのお手製です。

白馬在住の木工がプロ並の方の指導により作ったようです。

作ってる光景を見たことがありますが、技と根気と努力の賜物です。

先端の曲がっている部分は、斜面に生えて根元が曲がっている木を使っています。

そして、個人ごとに違うイラストに愛着を感じます!

_____________________

白馬村による「白馬ALPS花三昧」公式ホームページ

http://www.vill.hakuba.nagano.jp/privilege/hanazanmai/index.html

是非、お越し下さいませ!

コケの光景

2012/07/02

園内の砂地には、長い時間を経てコケだらけになってしまった箇所が随所にあります。

他の植物の生育に悪いことと、植物を植える際には剥がさなければいけないので一苦労。

このコケを剥がすのも仕事ですが、どれくらい再生力があるのか。

一年前に剥がしたコケ。

形は変わらず。

コケの再生力を見るため、明瞭なラインを出す必要があったので、とりあえずこんな形。

・・・遊んでいるわけではないのですよ。

園内を訪れる時は、コレを探してみてください!!笑