緑の調律日誌

緑の調律日誌

【平和です】最近の園内は

2012/06/30

6月29日、夏山安全祈願祭が開かれました。

官民、あらゆる地域の関係者が一同に介します。

地元の観光組合の方々との草取り作業。

もともと、地域の方々と一体になって植栽し作り上げてきた歴史を持つ植物園。

今でも定期的に園内の作業を一緒に行っていただいています。

山を見ながら一息。こういう時間も良いものです。

個人的におすすめ、イワギキョウが咲き出しました。

株分けしたものを、岩の隙間につめて、馴染んで、岩からはみ出すくらいに成長しました!

個人的に大好き、ミヤマクワガタ。

昆虫ではありません、植物です。

名前はおんなじですけれど。

園内の端にはまだ雪が残っています。

雪を雪上車で重ねていない自然状態にて。

ニッコウキスゲもだいぶ大きくなりました。

つぼみが出来てきています。

園内管理をする上で、重要視しているニッコウキスゲ。

たくさん咲かせるべく、株分けしたり、肥料を撒いてみたりもしています。

結果は上々の様子。

いわば、人の管理する、自然な不自然、ですが、

何にせよ、需要と好奇心のもと、植物をどこまで制御出来るのか、

ワザを磨いていきたいものです。

・・・

難しい話は抜きにして、ぜひ花咲く園内をお楽しみください!

園内の青いケシ、咲きました!

2012/06/29

開花調整をした青いケシではなく、園内に直接植えてある青いケシ。

雪解けが遅かった今年でも、ようやく咲きだしました!

おお、何という青さ!

山と一緒に撮るのも良し。

後でよく見たら青ケシがピンボケでした。

想い出はボケませんが・・・、デジカメならばその場でチェックして、ボケてない良い写真を撮ってください!

____________________

現在、咲き始めです。

数が多いのは七月中旬くらいでしょうか。

た・だ・し、群生でない、単体で、キレイな写真を撮るには、

咲き始めの時期がおすすめ。

最初に咲く一番花が、一番大きく、姿形が絵になります。

けれど、まだ数が少ないので、時期の見極めが難しいところ。

また、このブログでも紹介しますので、ご注意ください。

______________________

以前紹介したホリドゥラ。

6個同時に花が咲きました!

いいね!

シラネアオイのこと

2012/06/29

シラネアオイ、この植物をご存知でしょうか。

園内で一番咲くのは、広場のこの場所。

そう、雪上車で雪を押し寄せ・・・

6月12日時点で、これだけ雪が残っている場所。

開花調整をしていないところでは、6月の中旬にとっくに咲き終わっているシラネアオイですが、

この場所では、6月28日時点で開花はまだこれから。

これから一日ごとにつぼみがどんどん伸びてきます。

7月の第一週くらいまで、花が見られるくらい?

______________________

この場所で、キレイに撮った過去の写真はこんな感じ。

2009年6月19日撮影。

何という、鮮やかな花だろうか。

正直な話、青いケシより、姿形の総合点は上なのではないか・・・?

どこか青いケシに花もそっくりなようにも見えます。科とかは違うけれど。

おすすめの花、今すぐどうぞ!

おじゃまたくし

2012/06/29

園内の最下部。リフト乗り場のところ。昨年の夏に出来た池。

ここではタイヘンなことがおきています。

なにやら黒いものが。波紋を立てるほどに。

そう、おたまじゃくしです!ヒキガエルの子供です。

手ですくうのも簡単なほどにたくさん。

眺めているだけで、どこまでもうじゃうじゃしています。

・・・春先には、力尽きた親ガエルが園内の至るところにみられました。

見通しの利く池の周りでは、カラスの恰好の餌になるようで。

食物連鎖と生命の厳しさ。

さて、あのオタマジャクシがどれだけカエルになれるのだろうか。

【計画通り】コマクサ見ごろです!

2012/06/26

コマクサが見ごろを迎えました!

写真を撮るには、この頃のコマクサが一番!

次々に咲くコマクサ、咲き終わった花がついていない咲き始めが一番綺麗。

園内のロックガーデン、園内の一番上の方は雪解けが早く、だいぶ咲いています。

ハクサンイチゲもまだ咲いています。

シラネアオイは花期が短いもの。

けれど、雪が解けたばかりのところでは、まだまだこれから!

園内のロックガーデンも、だいぶ草っぽくなってきました。

気軽な登山気分で高山植物に親しむ、そんな場所を目指して整備しています。

【対策は万全です】青いケシの場合

2012/06/25

先週の6月19日の台風がやってくる直前のこと。

早めに咲かせた青いケシの場所。

ここを何としても死守すべく、青いケシ先発隊20数株全てにビニールをかけました。

さて、あとは台風が過ぎるまで、祈りながら待つしかないか。

意外に台風の被害は皆無でした。拍子抜けなくらいがちょうどいい。

奥の手の鉢で咲かせたものも順次展示しています。

つぼみはいくつまで咲いてくれるんだ?

こちらは青いケシの一種、メコノプシス・ホリドゥラ。

種から何とか咲いてくれたものです。

まだまだ試験的に栽培している種類も多いので、

「○○が△△で××頃に咲いています!」とはなかなか言い切れないもの。

電話で問い合わせいただいても、なかなかお答えしにくいので、

園内に来て、咲いてたらいいや、くらいでお願いします。

今のところは、ね。

【想定外】さる黒百合の話

2012/06/25

先週のこと。

園内を移動中、クロユリが無残に引き抜かれまくっているのが・・・。

こんな光景があちこちに。

犯人はサル!

状況証拠、目撃例、被害規模などからみて、きっと多分間違いなく、こいつら。

かじられたのも多いですが、手付かずの球根も多いので、どうも遊んで引き抜いているだけでは・・・?

まわりにはフキやコウゾリナなどが引き抜かれているのもあるので、やはり食うわけでなく、遊んでいるのか・・・?

全被害の9割はクロユリ。

目立つし抜きやすい形なのだからか・・・?

残り1割は、コマクサ、シラネアオイ、ウルップソウ、シシウド、ウバユリetc・・・・・・。

人気種ばっかり・・・。

正直なところで、園内のロックガーデンに植栽したクロユリの7?8割が壊滅しました。

損傷の無い球根は、痛んだ花部分から切り離したあとに埋め戻しました。

来年咲いてくれるものだろうか・・・。

___________________

それでも、残り2割のクロユリは咲いています!

おそらく今月いっぱいが見ごろ。

けれど、実は雪どけの遅いところに植えたものが、まだつぼみなので、

7月上旬も咲いているものがあるでしょう!

今日も園内で話した方はクロユリに熱心な様子。

「今でこそ簡単にロープウェーに乗ったり出来るけれど、登山口までのアクセスも含めて、昔はクロユリを見ることそのものが貴重だったんだよ」

という人気の花。是非園内で探してみてください。

FM長野 植栽イベント

2012/06/17

2012年6月16日(土)

「FM長野 育て!MYナデシコ in 白馬五竜高山植物園」

__________________________

FM長野のイベントを園内では年に何回かやっています。

昨年のトレッキングのイベントの後に、高山植物のタカネナデシコをリスナーの皆さんにお配りしました。

今回は、その時のタカネナデシコを園内に持ってきて再び植えようというイベントです!

まずは持ち寄った苗の品評回!

どれだけ綺麗に咲いたのか、どんな場所でどんな管理をしたか、

咲かなかった人は何故咲かなかったのか、それらを確認し合います!

園内に植えつけました!

一緒に用意した植物と組み合わせて植えたり、石を並べたり、名札をつけたり。

さて、今後も上手く咲き続けてくれるでしょうか。

これを機会に、高山植物への興味をぜひ深めてください!

________________________

パーソナリティ 伊織智佳子さんのブログはこちら!!

http://fmniori.naganoblog.jp/e1035042.html

開花情報!【青いケシ】6月15日

2012/06/15

青いケシ、咲いてます!!!!

園内の広場に咲きそうな株が20株くらい。

今日で10株くらいは咲いています!

一番の見ごろは『7月』。

それまでに常に少なくとも何株かは咲いている状態が続きます。

_______________________

この何気ない開花には、実は色々とあるものです。

『ツボイ君、6月の開園時になんとか青いケシを咲かせたまへ』

私も一介のサラリーマン。

無理難題であろうと、努力はせねばなりません。

今年は雪が多い年。開花もおくれます。

園内で一番遅いところの青いケシはまだまだこれくらい・・・。

園内に直接植えた青いケシで一番大きく育っているもの。

それでも花が咲くにはあと、半月はかかりそう。

__________________

あの寒い冬の日のことを、覚えているだろうか?

種から育てた青いケシを、十分な大きさにすべくスキーセンター内で育て続け、

雪が降りしきる1月、汗と涙と鼻水と情熱を垂らしながら穴を掘り、

咲けよ咲けよと唱えながら雪に埋めた、あの青いケシです。

それが今、夏を迎えるこの時に綺麗に咲いているわけです。

ああ、感無量。

ぜひともお楽しみ下さい!

___________________

もう一度確認。

開花調整をしたものが10株以上咲いています。

(育苗施設で育てているものが咲きそうになれば、順次追加していきます)

園内で育てているものの開花は7月上旬から見ごろです。

8月までは、いつ来ても咲いている状態を保つよう頑張ります。

どうぞよろしくお願いします。

開花情報!【自然遊歩道】6月15日

2012/06/15

別ページの植物園の開花情報に続いて、

アルプス平自然遊歩道の開花情報です!

今年は雪が多い年。

リフト降り場のそばの湿原には、まだ雪が残っています!

そしてそのそばには、ちょうど見ごろのミズバショウが。

ザゼンソウも混じっています。

実は前の写真に、間違い探しのように、

ミズバショウにザゼンソウが混ざっていましたが、気が付きましたか?

そして、なんと場所によっては、カタクリが見ごろ!

白馬山麓ではゴールデンウィークが見ごろですから、

植物の季節を見ても、一ヵ月半は春が遅いわけです!!

この美味しそうな植物は、コバイケイソウ。毒草です。

どの山菜よりも美味しそうに見えて、ヤバイ食イソウ。

…独創的なシャレが滑ったようなので、今日はこの辺にしておきます。

______

●追伸1 コバイケイソウのまわりにある白い花は、ヒメイチゲ。

ニリンソウやハクサンイチゲの仲間では一番小さいものです。

●追伸2 雪解けの木道とダジャレに滑るのはご用心を。

●追伸3 クマにもご注意。歌いながら歩いてください。