緑の調律日誌

緑の調律日誌

ヒメイチゲ ゲレンデ内にて

2010/06/04

ヒメイチゲ…漢字で書くと「姫一華」です。

どちらかと言えば名は知られてない方の植物かもしれません。

トレッキングなどをする方は春先に「ニリンソウ」を良く見かけると思いますが、ニリンソウと同じ仲間で、かつ最も小さい花です。

高さは5cmくらい、花は5mmくらいしかありません。

実は撮影場所は先のザゼンソウが咲いていたゲレンデと同じ場所です。

植物園内の自然地域には色々な花があるものです。

ちなみに左の緑色の葉っぱはニッコウキスゲの新芽です。

夏にはこの場所はニッコウキスゲやシモツケソウが見られる場所へと姿が一変します。

ザゼンソウ ゲレンデ内にて

2010/06/04

アルプス平ゲレンデを滑走されたことのあるアナタ!実はゲレンデの真ん中ではザゼンソウの花が咲くのです!

「ザゼンソウ」、聞いたことがないですか?

白い姿が有名な「ミズバショウ」なら聞いたことがある方が多いかと思います。

ミズバショウに近い仲間で色が赤茶色のもの、と言えば想像がつくかもしれません。

しかも、自ら発熱し雪を溶かしたり、受粉に役立つ昆虫を呼び寄せるなど、すごい生態を持っている花でもあります。

花は今が見ごろを迎えていますが、6月16日の開園したての時期や、雪解けの遅い場所では6月後半でも花が見られるかと思います。

園内には雪が残っています!

2010/06/04

写真は今日の午後の植物園内の様子です。

白馬五竜高山植物園は、白馬五竜スキー場のアルプス平ゲレンデの夏の姿になります。

標高は8人乗りゴンドラ・テレキャビンの駅舎で1515mです。

今年は5月9日までスキー場を営業していましたが、今年は雪が多く、5月の半ばでまだ2m以上積雪がありました。

6月に入った現在も場所によっては数10cmの厚さの雪が残っています。

そんな環境だからこそ、高山植物を高山に近い環境で育てることが出来たり、雪解けに咲く植物を夏の頃に見られたりします。

今年度の開園は6月16日ですが、どんな花が咲いているか、こまめにチェックをどうぞ!

「緑の調律日誌」

2010/06/04

白馬五竜高山植物園の坪井です。

この度は、本ブログにアクセス頂きまして、誠にありがとうございます。

植物の種を蒔き、それらを適切に育て、その植物の魅力を引き立てるように植栽、展示を行う…。

その過程を描いていくのが本ブログであり、楽器演奏や楽器製作も好きであることもあり、

「緑の調律日誌」とタイトルを名づけたものです。

白馬五竜高山植物園の四季の変化、日々の出来事などを載せていきます。

園内へと訪れる時期の参考に、もしくは園内を訪れた気分を味わって頂けましたら幸いです。

2010年6月4日 坪井勇人