パトロールブログPatrol

五竜 featuring 北風小僧@黒メット2021.03.14

先日、スキー生活の原点の一つのなれのはてを見てきた黒メットです、こんばんは。

 

本日は、曇りのち晴れ featuring 北風、でした。

 

朝の“いつもココから”は新雪が薄っすらと乗ってました。

今日の雪は(昨日のド湿雪とは違い)軽くて乾いた雪でした。

DSCN9641

滑走痕が気持ちいいですね。

でも、新雪の量は少なく、底にある旧雪はカチカチで、見た目ほど滑走感は良くなかったですね。

圧雪してくれいる所はまだマシなのですが…、

未圧雪はガタガタのまま固まっていたので、ろくにターンを出来るものじゃなかったです。

(自分の未熟は棚上げしてます)

DSCN9645

柔らかそうに見えて、カッターイ氷に新雪がまぶされているだけでした。

 

さて、冒頭に書いたように、本日は朝から北風が強かったです。

アルプス平のリフトは朝から運転を見合わせるほどでした。

DSCN9662

お空を見渡すと、レンズ雲らしきものが。

「そりゃ風吹くわー」と眺めさせてもらいました。

 

おかげでとおみゲレンデは不本意に賑わってしまいました。

DSCN9672

とはいえ、例年の週末の混み具合くらいかしら。

 

お昼前にはリフトが運転できる程度に風が弱まったので、

減速運転でアルプス平のリフトが運航開始しました。

DSCN9681

待ちわびてた方々が続々と上がってきましたが、

まだまだ風は強かったですね。

DSCN9673

稜線が見えたことは、何より嬉しいですな。

 

今日は風も手強かったですが、

それよりも雪質の違いが難しかったですね。

 

新雪、アイスバーン、ザラメ雪、etc…。

標高、斜面方位、時間、圧雪、未圧雪でスキー場全体で場所によって全然違う雪質になっていました。

 

注:ここからは理科の時間です。

 

気温が0℃付近で、雪(H2O)の融点と凝固点を行ったり来たりしたせいでしょう。

 

日射のエネルギーで雪面が融けだすのですが、

標高が高い所ではマイナス気温で風が吹き、空冷式の冷却を受けている様なもので、

融けたそばからどんどん凍っていきます。

それがエッジで削られ、破片が風で飛ばされ、はい、アイスバーンの出来上がり。

 

標高が低い所はプラス気温なので、ドライヤーを受けている様なもので、

どんどん緩んで、ザブザブのザラメ雪が表に出てきます。

融けたばかりの新雪はストップ雪になりがちですね。

 

ちなみに、標高差で気温が違うのは気圧も関係してまして、

減圧すると気温が下がるとかなんとかで、

100m標高が上がると、約0.6℃下がります。

 

ゴンドラの獲得標高は約700mなので、

とおみゲレンデとアルプス平ゲレンデでは約4℃違うのです。

 

 

はい、どんどん読者が離れていく足音が大きくなってきたので、写真を混ぜましょう。

 

つまり、標高差や陽射しが当たる、影になる、風が当たる、当たらない、

などなどの諸条件の昇温と降温で凍ったり融けたりで、雪質がコロコロ変わるのです。

DSCN9669

きめ細やかな新雪が、融けて凍ってを繰り返すと、ザラメ雪に。

DSCN9666

こちらは融けた水が混じった水っぽいザラメ雪。

DSCN9695

こちらは乾いたザラメ雪。

(僕らはグラニュー糖と呼んでるやつです。)

 

「雪」と一言で言っても形が色々ありまして、

その形で滑走感が全然変わってきます。

 

見極めはなかなかに難しいですが、雪質にあったスピードで滑りましょう。

 

あと、ワックスはどんな雪質でも大事です。

滑らない板より、良く滑る板の方がケガが少ないんですよ。

DSCN9657

残像が出るほど素早くワックスをかける某隊員の図。

 

雪のシーズンの終わりの足音が聞こえてきている感もありますが、

スキー場内の雪が融けて、全部水になって川に流れるまで、

あーだこーだ言ってもうしばし楽しみましょう。

DSCN9652

ブログへのコメント