ドガンと片付けたい@tonbei2025.02.20
ヤーマン!
ピーヒョロロー
と言ってはみたものの、
トン君には翼がありませんでした。
その代わりに雪山を飛び跳ねる
スキーを履いて、今日もスタートです。
水色のコイツも段々と信頼のおける良き相棒になってきました。
(ただ単に履き慣れてきたって事ですかね笑)
右の赤いのは代々受け継がれているパトロール伝家の宝刀
今年は電熱ぐま君が引き継ぎました。
予報に裏切られ、
思いの外雪が降ってしまったため、
急遽雪崩管理作業から
上の雪はどうでしょう
15cmだ40cmだ
と色んな情報が入っていましたが、
大体20cmぐらい
風の影響もあるので、ムラはありますが、
全体的に良い雪!
今年は本当によく降りますね〜
ここ数年はあまり降らず、
雪崩管理に入る回数も多くはなかった為、
各地区の地形や動き方を覚えるにはうってつけの機会になっている今シーズン。
なんだかんだで5シーズン目となったtonbeiもまだまだ修行の身
パトロールの深〜い世界への道の途中です。
ダイヤモンドダストなのかなんなのかわかんないけど、
綺麗だなー
なんて撮ってみましたが、
ボケボケでなんなのかわかんない写真になってしまいました笑
実際はもうちょっと?綺麗に見えてましたよ
すぐ見えなくなっちゃったけど、、、
何度かこのブログにも登場していると思いますが、
キャッチボールこと、雪崩管理用の花火
ま、
端的に説明すると、
コレ一つで雪崩れやすいところなら
ドガンと片付く
代物です。
やはり
ケムいね。
動画で撮ってみると爆発がゆっくりみれて面白いですね
ただ、今日の雪では反応はせず、
ちょっと穴が空いただけ、、、
片付きませんでした。
スキーカットでもあまり反応はなく、
割と今日は安定している感じの雪だったのかなと思います。
が、
だからと言って完全に大丈夫というわけではなく、
ロープを潜っての閉鎖区域への立ち入りは禁止となってます。
いくらこのブログで書いても、
看板などで掲示しても、
なかなか届いて欲しい人には見向きもされないのか、
今日もならず者が多くいました。
ここ最近の傾向として、
付いているスキーの跡
トラックに誘われてよくわからないまま入ってしまう方が多いように思います。
またバックカントリーにおいても、
同じくトラックに誘われて、
充分な装備や知識もないまま入ってしまう方が多いです。
日本にスキーをしに来るインバウンドの方々の国の幅も増えてきましたし、
私たちも客層に合わせて対応をアップデートしていかないとですね。
ブログも英語や中国語で書く日が来るのかも?
そんなこんなで今日も終了。
ふと気が付いたスキー場にしては珍しい
ノスタルジック?な場所です。
探してみてくださいね!
翼を授ける飲み物
よりも、
tonbeiを動かすのは甘いもの
豚にならない様にしっかり動きます。
砂糖と卵と小麦粉の組み合わせはいいですねぇ~